5月7日(土)、8日(日)の総合体育大会に出場されるチームで、大型バスやマイクロバスで来られる学校は、岡山県高体連卓球部 <okakoutaku@hotmail.com>に4月22日(金)までにご連絡ください。
大会当日、陸上競技場にて障がい者陸上が行われる関係で、当日だとバスが駐車場に入れない可能性があるそうです。
ご連絡いただいた学校には、4月27日(水)の高体連卓球部総会でパスカードをお渡しいたします。
担当:吉川(水島工業高校)
5月7日(土)、8日(日)の総合体育大会に出場されるチームで、大型バスやマイクロバスで来られる学校は、岡山県高体連卓球部 <okakoutaku@hotmail.com>に4月22日(金)までにご連絡ください。
大会当日、陸上競技場にて障がい者陸上が行われる関係で、当日だとバスが駐車場に入れない可能性があるそうです。
ご連絡いただいた学校には、4月27日(水)の高体連卓球部総会でパスカードをお渡しいたします。
担当:吉川(水島工業高校)
3月発送文書をUPします。最初の総会に印刷して持参してください。
印刷した郵送物は3/15に県卓球協会文書とともに発送しています。
また,大会一覧をR4年度に変更しています。
確認よろしくお願いします。
0401総会案内・大会要項(全国中国、県総体のみ)送付の連絡
0402総会役員会依頼文書(住所変更) (天城高校の住所が間違っていました)
2・26(土)きびじアリーナで行われる予定の
岡山県教職員卓球大会は中止になりました。
令和3年度全国高等学校選抜卓球大会(シングルス2部)岡山県予選会の運営について
1/10(月)ジップアリーナ岡山
8:30開館・準備(顧問・選手はまず準備をお手伝い下さい。)
9:00受付開始(男子S1~8ページ)(監督+選手・受付後は体育館内へ)
9:15役員打合せ(コート主任:岡﨑・加藤学)
9:30開始式
10:00試合開始(男子S1~8ページ)ベスト64まで
12:00受付開始(女子S1~4ページ)
12:30試合開始(女子S1~4ページ)ベスト64まで
13:30男女ベスト64以降 ここからはカードで進行する
タイムテーブル通りに進行する
17:00試合終了
②使用台 64台
ここからはコロナ対応の内容
①受付は各学校でまとまって行う(選手)。申告書を準備する。
受付簿は男子,女子で学校名と人数が入ったものを準備する。
②役員(コート主任等)をお願いする。
男子の場合8台で 4人×8ブース=32人 必要
専門委員で進行・総務を行う。
③男女ともベスト64までは,各コート主任が進行を行うためカードではなくトーナメント表で進行する。
(バインダーにトーナメントを挟み,赤ペンで勝ち上がりをコート主任が記入)
進行で確認し,その後トーナメンターに勝ち上がりを入力する。
④男女ベスト64以降は対戦カードを発行し,勝った選手が進行に提出する。
⑤無観客で行う。登録された顧問・監督のみ入場可能。事前にアンケートで申請して下さい。
https://forms.gle/f31yiDk9v6kx7zLm6
選抜2部予選顧問アンケートです。
組み合わせは12・27に行いますが、人数を見て
10:00〜男子シングルス128まで
12:00〜女子シングルス64まで
13:00〜男女シングルス決勝まで
の予定で行います。コート主任をお願いします
アンケートにお応えください。12・17(金)までにお願いします。
またジップアリーナの駐車券が必要な市立・私立の先生はその他に入力お願いします。
顧問の先生方は上のアンケートにお答え下さい
令和3年度岡山県高等学校新人卓球大会(ダブルス)の運営について
12/12(日)
8:30開館・準備(顧問・選手はまず準備をお手伝い下さい。)
9:00受付開始(男子D1~4ページ)(監督+選手・受付後は体育館内へ)
9:15役員打合せ(コート主任:岡﨑・加藤学)
9:30開始式
10:00試合開始(男子D1~4ページ)ベスト64まで
11:30受付開始(女子D1~2ページ)
12:00試合開始(女子D1~2ページ,男子ベスト64以降)16台ずつ
女子は最初からカードで運営する。男子はここからカードで運営する。
試合はできる試合をタイムテーブルなしで進行する。
17:00試合終了
②使用台 32台(4×8台)
③台の配置 4×8台
④選手宣誓(男子:西田(関西))
新人戦シングルス12/27(月)きびじアリーナ(フロア600人,観客席800人)
12/27(月)きびじアリーナ
8:30開館・準備(顧問+選手)、朝の練習は無し
9:00受付開始(全員)(監督+選手・受付後は体育館へ)
9:15専門委員打合せ
9:30開会式
10:00試合開始
今回は対戦カードによる専門委員の進行で行う。コート主任はなし。
17:00試合終了
ここからはコロナ対応の内容
①受付は各学校でまとまって行う(選手)。体温計は県卓3個準備する。
できるだけ入口の外で熱をはかり,計った人から中へ入る。
受付簿は男子,女子で学校名と人数が入ったものを準備する。
②ダブルスは役員(コート主任等)をお願いする。
男子の場合4台で 3人×8ブース=24人 必要
専門委員で進行・総務を行う。
③ダブルス男子ベスト64までは,各コート主任が進行を行うためカードではなくトーナメント表で進行する。
(バインダーにトーナメントを挟み,赤ペンで勝ち上がりをコート主任が記入)
進行で確認し,その後トーナメンターに勝ち上がりを入力する。
④ダブルス男子ベスト64以降,女子はいつも通り対戦カードを発行し,勝った選手が進行に提出する。
⑤無観客で行う。登録された顧問・監督のみ入場可能。事前にアンケートで申請して下さい。
10月から利用できるカラーラバーについて連絡します。
カラーラバーは赤のラバーの代わりに貼ることができます。
ただし,必ず片面は黒で,もう片面が赤またはカラーラバーになります。
現在,青・ピンク・緑・紫が発売されるようです。
ラバーを貼るときには片面は必ず黒を貼るようにして下さい。
特にネットで買うような選手は気をつけて下さい。
(全日本カデットダブルス出場の小郷を追加しました。)
全日本ジュニア予選(男子)を10/31(日)午後に前倒ししました。
場所はきびじアリーナです。密を避けるために,男子の試合を先に行います。
10/31(日)は高校の新人戦学校対抗2日目を行っています。
男子の学校対抗は12:00までに終わるようにタイムテーブルを組みます。
10/31(日)12:00~17:00 男子シングルス128まで
ページごとに時間帯を決めて試合をします。
ただし,全日本カデットに出場の男子5名(上田・大西・岸本・坂下・小郷)がエントリーした場合
この5名の関係の試合は11/3 9:30~ 女子と一緒の時間帯に行います。
この5名以外の試合は128まで行います。
11/3(水祝)9:30~ 女子シングルス 12:00~ 男女シングルス決勝まで
女子シングルスは11/3のみで行います。
参加申込に当たっての留意事項(WORD)
参加申込に当たっての留意事項(PDF)
令和3年度岡山県高等学校秋季大会(学校対抗)の運営について
この大会は無観客で行います。
2日間とも学校対抗登録の監督1名・引率教員1名・選手8名以外は体育館内に入れません。
8/19(木)、20(金)
ジップアリーナ54台(9×2,8×1,9×1,10×2列,通路なし)
方式 4~6人での4シングルス1ダブルス(全国選抜方式)
参加数 男子46チーム,16リーグ×3で1,2リーグは2チーム
女子36チーム,8リーグで1~4リーグは5チーム,5~8リーグは4チーム
日程 8/19(木)男女とも予選リーグ+トーナメントベスト16まで
8:00開館・準備(顧問+選手)、朝の練習は無し,検温をしてまず準備をお願いします。
8:45受付開始(男子各チームごとに受付・健康状態申告書を提出)受付後・2階観覧席へ
9:15男女新人戦予備抽選を行う。進行前,シードの高い順に順番に番号を引く。
9:15専門委員・顧問打合せ(監督がコート主任役割)
9:30開会式:選手宣誓 女子(就実: 吉井 )
10:00試合開始 男子1~16リーグ,2リーグで3台進行,22台
1,2リーグは1試合のみ。5番まで行う。その他は3点先取
トーナメント決定後,2回戦まで試合を行う。
ベスト16のチームは次の日に参加する。
女子1~8リーグは1リーグで4台進行,32台
予選5位のチームは予選落ち。トーナメントには参加できない。
トーナメント決定後,1回戦の試合を行う。
タイムテーブルは組まずにできる試合から行っていく。
台を4列×8台にしておく。外側の2列と使わない台は片付ける。
17:00試合終了
8/20(金)ジップアリーナ岡山32台(8台×4列,通路なし)ベスト16のチームのみ参加。
8:30開館・準備、朝の練習は無し
8:30受付開始
9:15専門委員・顧問打合せ(監督がコート主任役割)
9:30開始式
9:45試合開始 全て2台進行で行う。
※ベスト16のチームはトーナメントを1試合行い,上位・下位を決める。
※ベスト8のチームはトーナメントを2試合行い,5位~8位を決める。
ベスト4のチームは準決勝・決勝・3位決定戦を行い,1位~4位を決める。
ベスト16のチームはベスト4,ベスト8トーナメントの審判をする。
17:00試合終了
※新人戦学校対抗予備抽選について
今年度は秋季大会と新人戦の間に個人戦がないため公開抽選会が行えない。
秋季大会後に抽選することは不可能のため,すべての学校に番号を引いてもらう。
ベスト8までは順位が決定するので,新人戦の1~8シードになる
ベスト16上位の4チームで,引いた数字が小さい順に9~12シードになる
ベスト16下位の4チームで,引いた数字が小さい順に13~16シードになる
ベスト32の16チームで,引いた数字が小さい順に17~32シードになる。
ベスト64チーム,秋季大会未出場のチームが33~○○シードになる。
秋季大会終了後,各順位が決定した後,予備抽選番号を元にトーナメントを作成する。
いくつか変更があります
40台を利用するように変更しました。
1日目にシングルスの参加費も徴収します。
倉敷市長杯ガイドライン
倉敷市長杯団体パンフ原稿
倉敷市長杯シングルスパンフ原稿
参加申込に当たっての留意事項
今回は無観客で行います。ご理解よろしくお願いします。
高体連で使用している留意事項も記入して持参をお願いします。
1日目の学校対抗の受付で,2日目のシングルスの棄権者の受付も行います。
それによって,シングルスの組合せの一部を変更します。
参加申込に当たっての留意事項(Word)
参加申込に当たっての留意事項(pdf)
無観客で行います。ジップアリーナの観客席の利用は禁止。
笠岡は観客席での待機を許可します。
健康観察の紙を集めて受付で提出お願いします。
高校は引率顧問男女各1名まで(必ずコート主任があります。)
中学3年生は中学校・クラブ単位1名のみ体育館へ入れます。
ジップアリーナでは体育館フロアに待機場所を準備します。
笠岡は観客席での待機になります。
参加する時間帯以外は基本的に体育館には入れません。
ロビーでの保護者等の待機もできません。
以下試合日程です。
7/10(土)男子Sベスト64まで,64台使用。
8:30開館・準備(顧問+選手)、検温後全員でまず準備をします。
全員集合していなくてもまず準備をお願いします。
9:00受付開始(男子1~4ページ)(監督+選手・受付後は体育館内へ)
9:30コート主任打合せ
9:45開始式
10:00試合開始(男子S1~4ページ)ベスト64まで
12:30受付開始(男子S5~8ページ)(選手のみ・受付後は体育館内へ)
13:15競技上の注意
13:30試合開始(男子S5~8ページ)ベスト64まで
16:00終了予定
(試合が終わったコートは最終試合で台をたたみ,物品を本部・倉庫に返却する)
7/17(土)午前女子ベスト32まで,午後男子64~ベスト4,女子ベスト32~ベスト4
8:30開館・準備(顧問+選手)、検温後全員で準備お願いします。
9:00受付開始(女子1~4ページ)(監督+選手・受付後は体育館内へ)
9:30コート主任打合せ
9:45開始式
10:00試合開始(女子S1~4ページ)ベスト32まで(各台の最後まで)
12:30受付開始(男子ベスト64選手)(選手のみ・受付後は体育館内へ)
13:00試合開始(男子64のあと男女32同時に,女子64の選手は男子1試合目の審判)
17:00終了予定(男女ベスト4まで決定します)台はそのまま。
7/18(日)ベスト4+推薦選手4人でリーグ戦
8:20開館、準備(朝の練習はできます。)
8:30リーグ戦抽選(同士討ちが先になるように)
8:40練習開始
9:00成年男女開会式
9:20練習終了・審判長注意・会場整備
9:30試合(ベスト8によるリーグ戦)
各チームに帯同審判員を割り当てます。
各選手にベンチコーチ1名を認めます。
15:00終了予定
参加申込に当たっての留意事項 Word
参加申込に当たっての留意事項 PDF